大学非常勤講師も務める税理士が、開業、経営指導、相続に対応します

NEWSお知らせ

~後編~ これから相続税納税対策や、資産運用を始める方へ  税理士目線の『押さえておきたい金融商品の基本』

~後編~ これから相続税納税対策や、資産運用を始める方へ  税理士目線の『押さえておきたい金融商品の基本』

2024.04.23

相続・事業承継

将来必要な資金を蓄えるための方法の一つに、金融商品による資産運用があります。ただし、運用によるリターンだけではなくリスクもあるため、その選択に迷う人もいるでしょう。今回は、金融商品を選択するポイントや主な金融商品の特徴について説明します。

【安全性は預貯金と債券が高く】【収益性は株式と投資信託が高い】

『株式』

『株式』の特徴は、安全性は低いですが、大きな収益性が期待できることです。

株価上昇による譲渡益が得られる場合や、配当金や株主優待を受けられる場合もあります。

逆に値下がりするリスクはありますが、10万円以下でも購入可能な銘柄があるのは利点といえます。

『債権』

『債券』の特徴は、収益性もあり、安全性も高いことです。

満期時に元本またはあらかじめ約束した金額を、また保有期間中は預貯金より高い利率で利子を受け取ることができます。

ただし、満期前に売却すると価格が下がるリスクがあり、個人向け国債には中途換金について条件があります。投資金額の目安として、たとえば個人向け国債なら1万円から購入可能です。

『投資信託』

『投資信託』は、株式や債券などの組み合わせによって安全性や収益性が異なる商品があり、複数の投資家から集めた資金を投資の専門家が運用します。

特徴は、組み入れられている株式などが値下がりするリスクはありますが、分散投資により商品の価格変動リスクが軽減されることです。積立投資の場合は数百円から購入可能です。

『預貯金』

最後に、『預貯金』の特徴は、収益性が低く安全性と流動性が高いことです。

預入先の金融機関による元本保証(元本1,000万円とその利息まで)があり、利子も受け取ることができます。ただし、預金金利が物価上昇率より低い場合は、預貯金の実質価値が目減りするリスクがあります。

金融商品による資産運用を始める場合には、各商品の特徴を理解したうえで、投資の目的や投資金額、リスク許容度に照らして、自分に合った金融商品を選ぶことが大切です。

また、資産運用を行う場合は、数社数名から話を聞き、ライフプランを立て、無理な投資を控えて生活資金をしっかり確保するなど、資産活用だけに目をやるのではなく、足元をしっかり固めることに注意しましょう。

前編はこちらから↓

~前編~ これから相続税納税対策や、資産運用を始める方へ  税理士目線の『押さえておきたい金融商品の基本』

pagetop