大学非常勤講師も務める税理士が、開業、経営指導、相続に対応します

NEWSお知らせ

🐾 ペットの相続トラブルを防ぐ方法|2025年版|遺言・信託で守る「ペットの未来」

🐾 ペットの相続トラブルを防ぐ方法|2025年版|遺言・信託で守る「ペットの未来」

2025.11.15

相続・事業承継


🟢 はじめに

少子高齢化や単身世帯の増加により、ペットを「家族の一員」として暮らす人が増えています。
しかし、法律上ペットは「動産」として扱われるため、飼い主に万が一のことがあった際には特別な配慮が必要です。
今回は、飼い主が今からできる備えとその方法を解説します。


🟢 「ペットは家族」でも法律上は「物」

ペットは多くの家庭で大切な存在ですが、法的には**「動産」=モノ**として扱われます。
そのため、ペット自身が相続人になることはできず、飼い主が亡くなった際にはペットは相続財産の一部として扱われます。

遺産分割が完了するまでは、ペットは相続人全員の共有財産に含まれますが、ペットは生き物であるため、一般的な財産とは異なる配慮が必要です。


🟢 相続で起こりうる課題

  1. 飼い主の死後、ペットの引き取り手が決まらない
  2. 相続人が飼育を望まない・できない場合がある
  3. 飼育費・医療費など金銭的負担が重い
  4. ペットの行き場がなくなるリスク

特に高齢者の単身世帯では、離れて暮らす家族がペットを「家族同然」とは思わないケースもあり、トラブルが発生しやすい状況です。


🟢 ペットの安心を守るためにできる準備

1. 引き取り先の確保

信頼できる家族・友人に事前に引き取りの意思確認をしておきましょう。
また、書面に残すことで安心感が高まります。

2. 遺言書の活用

遺言では「誰にペットを託すか」を明確に記載できます。
さらに、次のような制度を利用する方法もあります。

  • 負担付遺贈:ペットの世話を条件に財産を譲渡
  • ペット信託(民事信託):飼い主の死後、信頼できる人に資金を託して世話を継続してもらう制度

🟢 ペットの飼育資金の準備方法

ペットの一生にかかる費用(食費・医療費・予防接種など)を見積もり、
生命保険金や預金の一部をペットの飼育資金として指定しておくと安心です。


🟢 まとめ

ペットは家族同然の存在ですが、法律上は「財産」です。
そのため、飼い主の死後に備えて行き先と飼育資金を明確にしておくことが不可欠です。
「自分の老後」とあわせて「ペットの未来」を考えることこそが、これからの時代の新しい相続対策といえるでしょう。

他の相続・事業承継のブログはこちらをクリックしてください

pagetop