大学非常勤講師も務める税理士が、開業、経営指導、相続に対応します
TEL
072-422-5632
アクセス
事務所概要
法人の方
- 法人設立
- 会計顧問
- 記帳代行
- 税務・財務顧問
- 人事評価制度構築
- 給与診断
- 事業承継M&A
個人の方
- 個人の起業・フリーランス
- 確定申告
- 相続税・贈与税
- 相続手続き
- 財産診断
- 生前対策
- 家系図
お客様の声
メディア&セミナー
採用情報
お問い合わせ
事務所概要
法人の方
- 法人設立
- 会計顧問
- 記帳代行
- 税務・財務顧問
- 人事評価制度構築
- 給与診断
- 事業承継M&A
個人の方
- 個人の起業・フリーランス
- 確定申告
- 相続税・贈与税
- 相続税・贈与税
- 相続手続き
- 生前対策
- 家系図
お客様の声
メディア&セミナー
採用情報
TEL
072-422-5632
お問い合わせ
sitemap
サイトマップ
ホーム
サイトマップ
投稿
『士業プロフェッショナル』 「会計・税務を経営に生かす」がモットーの税務のエキスパート と紹介されました (2023年9月13日)
報酬と業務範囲に対して不明確なことがないので、信用できる (2023年9月13日)
コロナ特別融資の返済前にお会いできて良かったです (2023年9月13日)
ホームページをリニューアルしました (2023年10月1日)
事業承継の失敗事例から学ぶ『事業承継の円滑な進め方』~前編~【3つの経営資源】 (2023年10月3日)
事業承継の失敗事例から学ぶ『事業承継の円滑な進め方』~後編~【成功のポイント】 (2023年10月10日)
2022年事業承継20.3% M&Aなどによる承継 (2023年10月17日)
産経新聞泉北泉州版にて相続コラムを連載 (2023年10月24日)
税理士が解説!「キャッシュレス決済の選び方やその種類と仕組み」 (2023年10月24日)
相続税の申告以外も、所長自ら親身に対応してくれた (2023年10月24日)
産経新聞社とのタイアップセミナー (2023年10月24日)
産経新聞泉北泉州版にて「岸和田相続クラブ」の告知 (2023年10月24日)
下請け取引を「あっせん」してくれる機関があるのをご存じですか? (2023年10月31日)
中小企業の事業承継M&A「後継者不在に悩むなら M&A が有力な選択肢に」 (2023年10月31日)
~前編~ 相続のプロが解説!「年末年始に家族で相続について話すメリット」 (2023年11月1日)
~後編~ 相続のプロが解説!「年末年始に家族で相続について話すメリット」 (2023年11月8日)
~前編~ 2024年4月から空家は過料など罰則の対象に!「空き家状態の不動産を相続した場合 その活用方法や対策方法は?」 (2023年11月15日)
~後編~ 2024年4月から空家は過料など罰則の対象に!「空き家状態の不動産を相続した場合 その活用方法や対策方法は?」 (2023年11月22日)
財産を譲渡する前に知っておくべき【贈与税がかかる財産・かからない財産】 (2023年11月29日)
~前編~ 相続した土地を活用『注意すべき節税対策』 (2023年12月1日)
~後編~ 相続された土地の活用する場合の、注意すべき節税対策 (2023年12月8日)
~前編~ 明日起こるかもしれない『認知症』 備えるための「財産管理の注意点」 (2023年12月15日)
~後編~ 明日起こるかもしれない『認知症』 備えるための「財産管理の注意点」 (2023年12月22日)
土地の相続評価を最大80%下げる「小規模宅地等の特例」 (2023年12月29日)
~前編~締め切りは2024年3月 31日! 「個人版事業承継税制」 (2024年1月2日)
~後編~ 締め切りは2024年3月 31日! 「個人版事業承継税制」 (2024年1月10日)
~前編~ お金のプロが伝える「抜本的拡充と恒久化」新NISAで資産形成! (2024年1月17日)
~後編~ お金のプロが伝える「抜本的拡充と恒久化」新NISAで資産形成! (2024年1月24日)
空き家数、約848万9千戸!適用期間延長かつ適用対象も拡充 「空き家の譲渡所得の特別控除」 (2024年1月31日)
~前編~ 2024年4月1日より義務化 と罰則あり! 相続登記の申請 (2024年2月1日)
~後編~ 2024年4月1日より義務化 と罰則あり! 相続登記の申請 (2024年2月8日)
~前編~年金生活で、夫婦どちらかが先に亡くなった場合に受け取れる年金は? (2024年2月15日)
~後編~年金生活で、夫婦どちらかが先に亡くなった場合に受け取れる年金は? (2024年2月22日)
「知らない」では機会を逃す!相続した不要な土地を手放す「相続土地国庫帰属制度」 (2024年2月29日)
~前編~ 税理士が解説!『令和6年度税制改正大綱 』贈与税等に関する変更点 (2024年3月1日)
~後編~税理士が解説!『令和6年度税制改正大綱 』贈与税等に関する変更点 (2024年3月8日)
関西大学総合情報学部にて経済と経営の講義(2022年12月~2023年1月)(2023年12月~2024年1月)(2024年12月~2025年1月) (2024年3月12日)
~前編~ 税理士が解説!3,000万円がひとつの目安? 老後資金はいくらあれば安心か (2024年3月15日)
4月12日更新 一覧表示【令和6年度 岸和田市で起業・法人設立・事業承継】公的支援や資金調達、サポート制度 (2024年3月19日)
~後編~ 税理士が解説!3,000万円がひとつの目安? 老後資金はいくらあれば安心か (2024年3月22日)
相続の基本!遺産分割のルールを確認!「相続人の範囲と計算方法」 (2024年3月29日)
~前編~ 税理士が経験してきた事例をもとに解説! 『成功させる事業承継』 (2024年4月2日)
~後編~ 税理士が経験してきた事例をもとに解説! 『成功させる事業承継』 (2024年4月9日)
~前編~ これから相続税納税対策や、資産運用を始める方へ 税理士目線の『押さえておきたい金融商品の基本』 (2024年4月16日)
~後編~ これから相続税納税対策や、資産運用を始める方へ 税理士目線の『押さえておきたい金融商品の基本』 (2024年4月22日)
【有効活用したい非課税特例】結婚・子育て資金の一括贈与で 1,000万円までが非課税に! (2024年4月29日)
~前編~ 相続に強い税理士が教える『不動産の見直しで相続税が還付?起こりうるケースと注意点』 (2024年5月1日)
~後編~ 相続に強い税理士が教える『不動産の見直しで相続税が還付?起こりうるケースと注意点』 (2024年5月8日)
~前編~ タワマン節税規制で何が変わる?改正後の影響と対策を税理士が解説! (2024年5月15日)
~後編~ タワマン節税規制で何が変わる?改正後の影響と対策を税理士が解説! (2024年5月22日)
土地価格に関する「国税庁」や「国土交通省」へのリンク付き【公示地価、基準地価と路線価】何が違う?、どう活用する? (2024年5月29日)
~前編~ 税理士が見てきた遺産トラブル「いつのまにか自分も当事者に?あなたにも起こる相続トラブル」 (2024年6月5日)
~後編~ 税理士が見てきた遺産トラブル「いつのまにか自分も当事者に?あなたにも起こる相続トラブル」 (2024年6月11日)
~前編~ 税理士からのアドバイス「相続した不動産をどう分ける?共有名義の落とし穴」 (2024年6月19日)
~後編~ 税理士からのアドバイス「相続した不動産をどう分ける?共有名義の落とし穴」 (2024年6月26日)
税理士が教える「自分の想いを届ける自筆証書遺言の作り方」 (2024年6月28日)
~前編~ 9割の相続人が知らない『被相続人の口座凍結にご注意!』 (2024年7月3日)
~後編~ 9割の相続人が知らない『被相続人の口座凍結に注意!』 (2024年7月9日)
~前編~ 老後生活の所得不安を解消する【高齢者向けの給付金や制度】を紹介 (2024年7月16日)
~後編~ 安心した老後のために活用できる【高齢者向けの給付金や制度】を紹介 (2024年7月23日)
税理士が解説!「借金も相続しなければならない?マイナスの財産はどうすればよい?」 (2024年7月31日)
~前編~資産税に強い税理士目線『これから始める不動産投資』 (2024年8月1日)
~後編~資産税に強い税理士目線『これから始める不動産投資』 (2024年8月8日)
~前編~『相続時精算課税制度』に新たな非課税枠が追加! (2024年8月15日)
~後編~『相続時精算課税制度』に新たな非課税枠が追加! (2024年8月21日)
不動産を相続したら登記が必要&遺産分割は早めに着手を! (2024年8月28日)
~前編~税務調査に強い税理士が解説!『税務調査』とは何か? (2024年9月2日)
知らなかったでは済まされない!社会保険適用拡大(2024年11月~)で使える助成金を紹介 (2024年9月4日)
~後編~税務調査に強い税理士が解説!『税務調査』とは何か? (2024年9月8日)
~前編~税理士がアドバイス!どうする老後の生活資金? (2024年9月15日)
~後編~税理士がアドバイス!どうする老後の生活資金? (2024年9月22日)
後継者に事業を承継する際に資産の集中を円滑に行う方法 (2024年9月29日)
~前編~相続に強い税理士がアドバイス「生命保険には何歳まで入れる?高齢者の保険加入時の注意点」 (2024年10月2日)
~後編~相続に強い税理士がアドバイス「生命保険には何歳まで入れる?高齢者の保険加入時の注意点」 (2024年10月8日)
2024年11月から、フリーランスを保護する法律が施行されます。 (2024年10月11日)
~前編~「認知症になってからでは遅い?事前にできる準備」を相続に強い税理士が解説 (2024年10月15日)
~後編~「認知症になってからでは遅い?事前にできる準備」を相続に強い税理士が解説 (2024年10月22日)
相続に強い税理士がアドバイス「信託で大切な財産を有効活用基礎知識をおさらい」 (2024年10月29日)
~前編~税理士相続コラム「相続税の実地調査と追徴税額共に前年比で大幅に増加」 (2024年11月1日)
~後編~税理士相続コラム「相続税の実地調査と追徴税額共に前年比で大幅に増加」 (2024年11月8日)
~前編~「家族が亡くなった後に申請して受け取れる給付金など」を相続に強い税理士が解説 (2024年11月14日)
~後編~「家族が亡くなった後に申請して受け取れる給付金など」を相続に強い税理士が解説 (2024年11月21日)
『なぜ相続税の生前対策が重要なのか?』を経験豊富な税理士が解説します (2024年11月28日)
~前編~その遺言書、遺族がもめるかも!遺言書の注意点を税理士が解説! (2024年12月2日)
~後編~その遺言書、遺族がもめるかも!遺言書の注意点を税理士が解説! (2024年12月9日)
~前編~住宅ローンは相続財産?手続きは必要?税理士が解説します (2024年12月16日)
~後編~住宅ローンは相続財産?手続きは必要?税理士が解説します (2024年12月24日)
年末年始休業のお知らせ (2024年12月26日)
相続実務の経験豊富な税理士が伝える「暦年贈与が適しているケース」 (2024年12月31日)
~前編~税理士が解説!準確定申告は必ず行うべき?必要な手続きとは? (2025年1月2日)
~後編~税理士が解説!準確定申告は必ず行うべき?必要な手続きとは? (2025年1月10日)
~前編~税理士が教えます!『相続財産に株式がある場合どんな手続きが必要?』 (2025年1月17日)
~後編~税理士が教えます!『相続財産に株式がある場合どんな手続きが必要?』 (2025年1月24日)
遺言書が見つからない場合はどのように相続したらよいのか?相続に強い税理士が解説します (2025年1月31日)
~前編~税理士が解説!『令和7年度税制改正大綱』相続・贈与に関する変更点は? (2025年2月5日)
~後編~税理士が解説!『令和7年度税制改正大綱』相続・贈与に関する変更点は? (2025年2月12日)
~前編~『相続税対策にも有効!』賃貸併用住宅のメリットを税理士が解説 (2025年2月19日)
~後編~『相続税対策にも有効!』賃貸併用住宅のメリットを税理士が解説 (2025年2月26日)
税理士がお伝えする『相続税の節税につながる不動産評価額の見直し』 (2025年2月27日)
~前編~税理士が伝える『デジタル遺産はどう引き継ぐ?知っておくべき要点を解説』 (2025年3月2日)
一覧表ダウンロード可能!『企業・個人事業主向け2025年補助金・助成金一覧』税理士がまとめました。 (2025年3月7日)
~後編~税理士が伝える『デジタル遺産はどう引き継ぐ?知っておくべき要点を解説』 (2025年3月9日)
~前編~他人事ではない。相続の不正やトラブルから守る『相続欠格』と『相続廃除』とは (2025年3月16日)
~後編~他人事ではない。相続の不正やトラブルから守る『相続欠格』と『相続廃除』とは (2025年3月24日)
相続に強い税理士が解説!『法定相続人と遺言による相続』 (2025年3月31日)
~前編~税理士が伝える『財産目録で見える化を!家族を守る相続準備』 (2025年4月1日)
ダウンロード可能!従業員の給与アップのための補助金交付までの繋ぎ融資としても効果的!『地方銀行とネット銀行の融資商品をご紹介』 (2025年4月4日)
~後編~税理士が伝える『財産目録で見える化を!家族を守る相続準備』 (2025年4月7日)
ダウンロード可能!『デジタル遺産の「NG行動リスト」&「確認すべき遺産リスト」』 (2025年4月14日)
~前編~税理士も薦める『教育資金の一括贈与制度で最大1,500万円までが非課税に』 (2025年4月14日)
~後編~税理士も薦める『教育資金の一括贈与制度で最大1,500万円までが非課税に』 (2025年4月21日)
税理士が伝えたい「不動産相続で揉めないためにも早い段階から対策を検討しよう」 (2025年4月28日)
相続税は不動産で払える?「物納制度」の仕組みと注意点を解説 (2025年5月1日)
相続税対策に有効!生命保険の活用法と非課税枠の仕組みを解説 (2025年5月15日)
【令和8年1月30日が期限!】岸和田市で起業を目指す方や起業5年未満の方へ:最大10万円の補助金制度 (2025年5月26日)
生前贈与で相続税対策!早めの準備が将来の安心につながる (2025年5月29日)
インフレ時代の資産防衛術|現預金リスクと分散投資のすすめ【税理士が解説】 (2025年6月2日)
成年後見制度と遺産分割:相続手続きの専門家が解説する注意点と対応策 (2025年6月9日)
判断能力が低下する前に検討したい「成年後見制度」|相続・財産を守るための基礎知識 (2025年6月17日)
相続したくない不動産?「負動産」のリスクと対策を解説! (2025年7月2日)
名義預金は相続財産になる?税務調査で指摘されやすい落とし穴と対策 (2025年7月9日)
相続放棄の判断ポイントとは?負動産や借金から家族を守る選択肢 (2025年7月16日)
固定ページ
プライバシーポリシー (2023年5月30日)
事務所概要 (2023年9月13日)
法人の方 (2023年9月13日)
個人の方 (2023年9月13日)
採用情報 (2023年9月13日)
ご応募完了 (2023年9月13日)
サイトマップ (2023年9月13日)
インボイス (2023年9月13日)
お問い合わせ (2023年9月13日)
お問い合わせ完了 (2023年9月13日)
カテゴリー
お客様の声
書籍出版とメディア掲載とセミナー情報