大学非常勤講師も務める税理士が、開業、経営指導、相続に対応します

NEWSお知らせ

~後編~相続に強い税理士がアドバイス「生命保険には何歳まで入れる?高齢者の保険加入時の注意点」

~後編~相続に強い税理士がアドバイス「生命保険には何歳まで入れる?高齢者の保険加入時の注意点」

2024.10.09

相続・事業承継

今加入している生命保険が満期になった場合、その後の保険はどうすればよいでしょうか。一般的に生命保険は加入年齢に制限がある場合が多いですが、高齢でも加入できる保険もあります。今回は高齢者が新たに生命保険加入時に気をつけるポイントを説明します。

高齢者が保険に入ることは相続対策としても有効

高齢者の生命保険加入には、次のようなメリットがあります。

①自身の葬儀費用のために利用してもらうことができる

亡くなったことが金融機関に伝わると預貯金口座が凍結されるため、遺族を受取人にすることで葬儀関連費用などに保険金を充てることができます。

②遺された配偶者や家族の生活資金のために利用してもらうこともできる

特に、配偶者と2人、年金で生活している場合、どちらかが亡くなると年金収入が減るため、保険金で配偶者の生活費の負担を軽減することができます。

③生命保険は相続対策として活用することも可能

生命保険が相続対策として有効なのは、相続税の軽減が可能になるためです。

契約者と被保険者が同一の場合の死亡保険金は相続財産とみなされ相続税の課税対象になりますが、法定相続人が受け取る場合、「500万円×法定相続人の数」の非課税枠があります。

財産を現金や預貯金で相続する場合には非課税枠や特例がないので、生命保険の加入は相続税軽減につながります。

また、死亡保険金は、生前の被保険者が有する財産ではないため相続財産にはあたらず、受取人固有の財産となるため、原則として遺産分割協議の対象にならず、遺留分算定の財産にも含まれないので、受取人を指定することで特定の人に確実に財産を渡すことができます。

保険金は比較的短期間で受け取れるため納税資金などの確保にも役立てられます。

生命保険は、加入条件があるため、状況によっては加入できないこともありますが、メリットもあります。どのような保険を選べばよいか判断に困ったときなどには、専門家に相談しましょう。

前編はこちらから↓

pagetop